Intermezzo 〜龍神屋第一回古典芸能鑑賞会

 大阪出身ながらミナミの空恐ろしい雑踏は大の苦手。それなのに、たださえ日曜の昼過ぎとあってお隣とそのまたお隣の国の方々が犇めくなか、道頓堀は『今井』のまえで待ち合わせというユーウツな状況にも関わらず、心うきうきなのは如何なる故ぞ。

 「いたぎ家」常連で歌舞伎好き−というか端からの印象では歌舞伎マニア−の芙蓉さんと一夕お話しているうちに、アニ夫妻+オトさん+芙蓉さん+東陽さん(芙蓉さん同僚)と鯨馬で松竹座の歌舞伎興行を見物しよという話がいつのまにかまとまっていた。誰も大阪に住んでいないので、せっかく難波まで足を伸ばそう機会に『今井』でうどんなぞすすって腹ごしらえ致そうという趣向。

 芝居の前に昼酒もいかがなものかとおそるおそる申し出てみるに、さすがはこの面々だけあってかえってうどんは六人で三杯のみ、あとは板わさだの氷頭なますだの煮染めだのでさんざんお銚子を並べ散らし、「はっすじ」散歩どころか一時の待ち合わせから開場の三時半までえんえん飲みつづけたのは、テモ友がきの有り難いことえノゥ。

 ばあさんが芸人なので、その興行に招待されるという形で松竹座には何度も来ていたが、それは楽屋口からすっと抜けていく按配。この日のように、正面から堂々と(当たり前か)、まして「らぶりん」人気とかで若い人も少なくない混雑のなかを入ると気分は格別なものがある。

 席は芙蓉さん心づくしにて花道すぐ傍の前から五番目。芝居の評判記ではないからいちいち演目をあげることもないし、無論劇評出来る器量などあるはずもなし。ただ「帯屋」のおとせと「芝浜」のお内儀が当方にとっては面白かったことのみ言っておきます。芙蓉さんによれば、やはり中車丈は立ち姿からしてまだ違和感をおぼえるとのこと。素人目にもさもあらんと思った。「研ぎ辰」で逃げ回る愛之助丈が客席も走り抜けた際、すぐ側を通ったのは、なんというかわけもなく嬉しい。こうして看るものすべてをミーハーにしてしまうのが芝居のいいところなんでしょうな。

 もっとも失格大阪人なりに、芝居よりはどちらかといえば浄瑠璃の、こってりした義太夫の語りと痛切な太棹の撥の冴えのほうを好むことに変わりはないけれど。ともあれ気の合う人たちと昼酒、芝居見物、そして終わったあとの月旦(モツ鍋をつつきながら)と、街にすむ楽しみを一日にこめて満喫したことでありました。芙蓉さんに深謝。

【ランキングに参加しています。下記バナーをぽちっ。とクリックしていただけると嬉しう存じます!!】
にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
にほんブログ村 本ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ
にほんブログ村