ヌリカベの日

 左官屋稼業、始めました。一日限定だったけど。

 

 

 『いたぎ家』の改装を手伝ったのだった。アニは「大規模じゃないっすよ」とか言っておったが、壁を塗り替え、床板を貼り替え、カウンター席の棚を撤去し、テーブル席の荷物置きをつくり、トイレの入れ替えまでしてどこが大規模ではないのか。ま、龍神野菜・滋賀酒・器のトリニテが崩れない限り、アニにとって店の根本は変わったことにならない、ということなんだろう。たしかにいくら内装は同じでも行ってみて「パフェ専門店になりました」とか「発泡酒飲み放題とカラアゲ食べ放題どうっすか」とか言われても困りますしねえ。

 

 無論のこと、まさとアニーだってたくみオトートーだってアニーヨメーだって内装に関しては素人である。参集した馴染み客(鯨馬入れて六人)も御同様。どうするのかというと、専門家を呼んで、その指導の下に我々が作業を進めていくという仕掛け。

 

 『チーム クラプトン』、という。二人の兄ちゃんがやってきて、てきぱきと手順とコツをアドバイスしてくれる。オニの現場監督というものでは全くなくて、「みんなでワイワイ言いながらやっちゃいましょう」という雰囲気。

 

 で当方はカベヌリ、それもお手水の担当になった。ご存じのようにあすこは常識的には一人しか入らない場所ですから、勢い「みんなでワイワイ」を聴きながら孤独に珪藻土を塗りつける作業を重ねていくばかり。

 

 途中からソルジェニーツィン、とかドストエフスキー、とかプリーモ・レーヴィ、とか色んな名前がアタマの中をぐるぐるしだす瞬間が何度かあった。

 

 もっとも、作業自体は愉しかったことは言い添えておかねばなりません。はじめの内こそ「ここで見事な鏝さばきを見せて『今入江長八か、はたまた挟土秀平を越える天才出現か』なぞとキャーキャー言われるのも悪くないわい」と妄想ばかりふくらんでいたのだが(挟土氏に陳謝します)、まあ見事なほどうまくいかないのですね、これが。要は土を平らに塗りゃいいんでしょ、きぃっ!とアツくなったアタマで観念はふくらむものの、手先の鏝は莫迦にするがごとくへにゃりへにゃりと波打って。でまたそれがなんだか愉しくって。日々活字ばっかりにらんでいるような人間には手仕事がいかに重要か、よく分かる。

 

 『クラプトン』のおふたりの人柄もなつかしく、またこういう仕事にたずさわれたらいいなあと思う。アニ、はやく店の「大規模改装」しましょうよ!

 

 と書いてきた後で読んだ本の覚書もどうかと思うが、次々に溜まっていくのであるから是非もなし。

 

曾布川寛『中国書画探訪  関西の収蔵家とその名品』(二玄社)・・・上方で中国の書画をいつでもたくさん見られるところってどこになるんだろう。あ、台北故宮に行ったほうが早いか。

○山田和『夢境 北大路魯山人の作品と軌跡』(淡交社

○イアン・モーティマー『シェイクスピアの時代のイギリス生活百科』(市川恵里他訳、河出書房新社

佐々木敦筒井康隆入門』(星海社新書)・・・兎も角も全短篇について言及している(た筈)のはえらい。

中村紘子『ピアニストだって冒険する』(新潮社)

藤森照信『建築史的モンダイ』(ちくま新書

藤森照信『フジモリ式建築入門』(ちくまプリマー新書)・・・こう言われても藤森さん、別段喜ばないと思うが、大変な名文家である。放胆にして粗雑ならず。

○松岡由香子『仏教になぜ浄土教が生まれたか』(東西霊性文庫、ノンブル社)

○吉田伸夫『科学はなぜわかりにくいのか 現代科学の方法論を理解する』(知の扉シリーズ、科学評論社)

○瀧下嘉弘『仕口 白山の木霊  Japanese joinery on display  tree spirits o Mt. Hakusan : The art of shiguchi』(仕口堂)

○ロシア・フォークロアの会 なろうど編著『ロシアの歳時記』

御厨貴阿川尚之・刈部直・牧原出編『舞台をまわす、舞台が回る 山崎正和オーラルヒストリー』(中央公論新社)・・・敗戦当時、山崎少年は満州にいた。ソ連軍の侵攻とその後の地獄絵図、そしてそれにも関わらず厳然と進行する教室での授業。好きな言葉ではないが、これが山崎さんの《原風景》なのだろう。それにしても大変なおしゃべりですな。歴史的事実よりむしろ哲学的な議論で長広舌になるのもこの人らしくて愉快である。

矢野誠一『落語のことすこし』(岩波書店

稲葉振一郎『政治の理論 リベラルな共和主義のために』(中公叢書)

池澤夏樹『のりものづくし』(中公文庫)・・・文庫オリジナル。

○カンダス・サビッジ『カラスの文化史』(瀧下哉代訳、エクスナレッジ)・・・「○○の文化史」という書物、最近やたらと出されるが軽妙にして軽佻、薄手なつくりのものが多いねえ。もっと勉強してよ。

○ジャネット・ウィンタースン『ヴェネツィア幻視行』(藤井かよ、ハヤカワノベルズ)・・・ずいぶん前に出た本だったか知らなんだ。でもこんな題名だったら読むしかないでしょう。内容はまあ、若書きという他ないが、主人公がヴェネツィアから来たときいたある人物が「あのサタンの都から!」と驚愕する場面が笑えた。昔のヨーロッパ人にとっては、あの街はそう見えただろうなあ。

山崎まどか『優雅な読書が最高の復讐である』(DU BOOKS)・・・著者の推す「少女小説」は少しも読みたいと思わない。でも面白くこの書評&読書コラム集を読み通せたのだから、この書き手はホンモノである。文章が、いい。

○エミリー・ボイト『絶滅危惧種ビジネス  量産される高級観賞魚「アロワナ」の闇』(矢沢聖子訳、原書房)・・・気持ちはよーく分かります。オレだってカネとヒマがありゃ、暗い取引に手を染めてたはず。

天野忠幸『松永久秀下剋上 室町の身分秩序を覆す』(中世から近世へ、平凡社)・・・長年三好長慶なる御仁の動きがどうもよく分からなかったので、将軍義輝との確執も含め、三好氏の動向が精細に記述されていたのが嬉しい。

○サイモン・クリッチリー『哲学者190人の死にかた』(杉本隆久他訳、河出書房新社)・・・それなりに面白くは読んだけど、やはり山田風太郎『人間臨終図鑑』とは比べものにならない。なにせ主題が《死》なんだから、それを叙する文章が冴えきっていないとダメなんである。まあ、風太郎さんに引き比べるのは気の毒なのだが。注して言えば、鯨馬子は山田風太郎が名文家であるとは考えていない。

池澤夏樹『詩のきらめき』(岩波書店)・・・この連載やめてしまったのそうな。池澤さん自身が言うように、少々繰り返しが増えてきたきらいはあるとはいえ、いま、こんな感じで詩を語れる人少ないからなあ。惜しい。

小島毅朱子学陽明学』(ちくま学芸文庫)・・・文庫化されるまで知りませんでした。思想「史」的アプローチを重視した、と著者がいうように、蒋介石陽明学贔屓は日本経由のものだとか(そもそも陽明学贔屓と知らんかった)、朱熹はライバルとの角逐のなかで出版文化を最大限利用したとか。宋代にくらべて明初は書物の流行が滞ったとか、学説理解以外の部分でほおっと思う箇所多々あり。

藤田覚光格天皇』(ミネルヴァ評伝選)・・・光格研究の第一人者。後水尾とか霊元とかとは違ったこの「自意識」(としか表現できません)。これこそが《近世》的ということか。いい宿題をもらった感じ。

○メアリー・セットガスト『先史学者プラトン 紀元前一万年--五千年の神話と考古学』(朝日新聞出版)

スティーヴン・ミルハウザー『十三の物語』(柴田元幸訳、白水社)・・・前の『木に登る王』よりさらに一段小味。雨の休日に読むのに丁度よろしい。

 あと、日外アソシエーツが「三芳屋落語速記本復刻明治大正落語名人選集」シリーズを出し始めました。これは有り難い企画で、同じネタでの古今、および東西での演出の違いが調べやすい。目下、四代目橘家円喬、二代目三遊亭円遊、さん馬(八代目桂文治)、二代目三遊亭遊三、と読み進めております。

 

十三の物語

十三の物語

 

 

 

朱子学と陽明学 (ちくま学芸文庫)

朱子学と陽明学 (ちくま学芸文庫)

 

 

【ランキングに参加しています。下記バナーをぽちっ。とクリックしていただけると嬉しう存じます!!】

 

<a href=にほんブログ村 料理ブログ 一人暮らし料理へ

にほんブログ村 グルメブログへにほんブログ村 グルメブログ 食べ歩き飲み歩きへ

にほんブログ村 本ブログへ にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ