memento dentis

 歯を抜かれた。当人としてはついに、という感じ。左下の親知らず(半分横倒しになって出ている)が度々うずいていたのをほったらかしていたところ、昨年末にはどうしようもなくなって、口腔外科に紹介された。

 親知らずの一本前の臼歯の根もイカれてるので二本とも抜かねばならない。食事には影響しないとのことだが、親知らず以外を抜かれるのははじめてなので、なんだか手術前から一遍に老け込んで総入れ歯の爺さんになった気分だった。

 聞いていたとおり、麻酔注射が痛い。膿んで腫れてるとこにぶっすり刺すんだから、そりゃ痛いわな。しかしこれでもまだ二合目三合目というとこで、カチャカチャ器具が歯に当たったあと、めりめりと脳天に痛みが突き抜ける。

 海老反りになりかけたのを覗き込んで先生曰く、「あ、こりゃ痛いね、麻酔一本追加~」。いや、ビヤガーデンでお代わり頼んでんちゃうんやし。

 一時間の手術後、看護師さんに「汗拭いときますね」と言われる悶絶ぶりだった。ちなみに鯨馬、痛みには至って強い方であります。

 抜いた二本は持ち帰った。日夜歯根に付いた黒い歯石を眺め、以て定期検診を欠かさぬための料とする。

 今月は珍しく小説が多かった。

小野正嗣『にぎやかな湾に背負われた船』(朝日文庫)……いかにも《昭和》な田舎の海岸町の日常から、どろりと原罪が滲み出る。でもタイトル通り、バーレスクな語りは一貫していて、それだけひとしお切実に迫ってくるという仕掛け。エピソードの絵画的構成の味が濃厚。
シオドア・スタージョン『夢見る宝石』(川野太郎訳、ちくま文庫)……新訳が出たので、四十年近くぶりに再読。カーニバルの脇役達が生き生きしてたのは記憶のとおり。今回は人間的理解を超絶した水晶たちの生態(?)が妙に身に染みた。
ジム・クレイス『食糧棚』(渡辺佐智江訳、白水社
ジョン・スタインベック『ハツカネズミと人間』(齊藤昇訳、講談社文庫)
○コラム・マッキャン『世界を回せ』上下(小山太一・宮本朋子訳、河出書房新社
○梁雅子『文五郎一代』(朝日新聞出版)
川上弘美『龍宮』(文藝春秋
○マルカム・カウリー編『ポータブル・フォークナー』(池澤夏樹他訳、河出書房新社
苅部直小林秀雄の謎を解く 『考へるヒント』の精神史』(新潮選書)
○リシャルド・カプシチンスキ『〈新版〉帝国 ロシア・辺境への旅』(工藤幸雄・関口時正訳、みすず書房
○リチャード・コニフ『新種発見に挑んだ冒険者たち』(長野敬訳、青土社
○上垣豊『反革命のフランス近代』(昭和堂
奥本大三郎『書斎のナチュラリスト』(岩波新書
○小倉孝誠『ボヘミアンの文化史』(平凡社
ロラン・バルトラシーヌ論』(渡辺守章訳、みすず書房