神無月の本

眼精疲労なのか視力の減退なのか、ともかく本当に冊数がいけなくなった。

谷川健一『選民の異神と芸能』(河出書房新社
川村湊『闇の摩多羅神』(河出書房新社)・・・このところマタラ神なる異様な神が気になって仕方ない。①外来の神である、②念仏修行の護法神でもある、③能楽の起源と関わりがあるらしい、というくらいで謎めいた神格なのである。山本ひろ子『異神』は学生の時に読んで異様な衝撃を受けたのであったが、谷川・川村両著(それに、最近の中沢新一の仕事)を参考にしても、よけいに謎めいた印象は深まるばかり。次は服部幸雄の『宿神論』に取りかかるべし。
本川達雄『生きものとは何か』(筑摩書房
○冨島佑允『この世界は誰が創造したのか』(河出書房新社)・・・我々のこの世界が誰かのシミュレーションである、というたいへんな仮説を紹介する。
宮脇孝雄『洋書天国へようこそ 深読みモダンクラシックス』(株式会社アルク
○長島弘明『〈奇〉と〈妙〉の江戸文学事典』(文学通信)・・・通読でき、通読したほうがいい事典。
デイヴィッド・ミッチェルクラウド・アトラス』(中川千帆訳、河出書房新社)・・・『出島の千の秋』はいささか期待外れだったが、こちらはパワフルでよろしいな。
○ジャン=フランソワ・ソルノン『ヴェルサイユ宮殿』(土居佳代子訳、原書房
大竹昭子須賀敦子ヴェネツィア』(河出書房新社)・・・ヴェネツィア本島より、リドの静謐な通りの写真にうっとりする。あまり長い間眺めていると「ヴェネツィアまた行きたい病」が再発しそう。
今谷明京極為兼』(ミネルヴァ書房)・・・佐渡配流の真因は著者の推定が正しいと思う。政治的な動きに光を当てて、こちらの知らないことを沢山掘り起こしてくれたが、その分歌人そして歌壇指導者としての側面の記述が少なくなったのが惜しい。
○ベンジャミン・フォレス『世界一高いワイン「ジェファーソン・ボトル」の酔えない事情』(佐藤桂訳、早川書房
○マーティン・プフナー『物語創世』(塩原通緒訳、早川書房
井上泰至湯浅佳子関ヶ原合戦を読む』(勉誠出版)・・・『慶長軍記』の翻刻と注釈。編者の言うとおり、該書にとっては決定的なエディションになるはずである。こちらは古くは講談本、近くは隆慶一郎および大河ドラマで馴染んでいる世界なので小説のようにするする読めた。
○クリストフ・リュカン『ワインと戦争』(宇京頼三訳、法政大学出版局)・・・ナチスによるフランスワイン略奪作戦、とまとめるとあ~またナチス物かとなってしまうが、読みどころはナチス相手にえげつない商売をしてのけたフランスのワイン商たちの方にある。
半藤一利『清張さんと司馬さん』(日本放送出版協会)・・・司馬遼太郎の史論には近代における天皇、という視点が欠けているという指摘に吃驚。そっか。
鶴ヶ谷真一『記憶の箱船』(白水社
○筒井紘一『利休の懐石』(KADOKAWA
○ピエール=イヴ・ボルペール『マリー・アントワネットは何を食べていたのか』(ダコスタ吉村花子訳、原書房)・・・豪奢にして鈍重な料理が正調とされる時代のただ中で、しかも(王太子妃⇒)王妃という身分でありながら、「健康」「自然」「軽快」な料理を求めたのがアントワネット。逆説的にロココ的。