贋作・雛料理

 好きな季節が終わった途端に花粉症が始まって気分までどんより。元々メランコリイが昂じる時分ではあるし。家にメンはおらんがせめて桃の節句にかこつけた料理を作って自ら慰めるべし。


 ただし今年は仕入れの都合上(出勤だった)、古式には遠く、すなわち題して「贋作・ひな料理」。


○ばらずし … の代わりに押し寿司。最近買ったばかりの木型を使いたくてしかたなかっただけのことだけど。鯛や針魚(さより)のきずしが一等相応しいのだが、上述の理由でいかなご(家で釜揚げにした)を用いた。他はすし具(牛蒡・椎茸旨煮)・そぼろ玉子・蓮根甘酢・独活の梅酢漬・兵庫えんどう。

○蛤の清汁 … の代わりに蜆の味噌椀。吸い口に粉山椒は蛤と同じ。

○小鰈の焼き物 … の代わりに鰆の幽庵。酒・味醂・醤油の漬け地に柚子をしぼり込む。木の芽焼きのほうが季節感出たかな? 鰈の可憐な風情には欠けるものの(結構身の厚い鰆でした)、漢字を想いうかべ早春の気分にひたる。

○菜の花の辛子和え … の代わりに黄ニラと新若布の辛子酢味噌。今しか出回らない黄ニラの香りを大事にして、辛子は抑えめにする。

 おあとタラの芽の天ぷらと、本日ご開帳の新沢庵は別段ひな祭と関係なし。あ、そうそう、

○白酒 … の代わりに黒松剣菱。もっとも白酒なんぞ呑んだことはありませんが。


 召しませと雛(ひいな)さゝめく昼座鋪 碧村

 

f:id:pisces0307:20180303181933j:plain

f:id:pisces0307:20180303183335j:plain

f:id:pisces0307:20180303184452j:plain

f:id:pisces0307:20180303190231j:plain

f:id:pisces0307:20180303192122j:plain

【ランキングに参加しています。下記バナーをぽちっ。とクリックしていただけると嬉しう存じます!!】

 

<a href=にほんブログ村 料理ブログ 一人暮らし料理へ

にほんブログ村 グルメブログへにほんブログ村 グルメブログ 食べ歩き飲み歩きへ

にほんブログ村 本ブログへ にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ

 

加賀を夢見る

 東京方面と外国からの観光客で殷賑を極める金沢に足を向けることが少なくなった。大好きな町が熱鬧の巷と化したのは見るにしのびない。それでも、というよりだからこそ、お茶を啜ったり布団にもぐりこんだりしぼんやりしてると、長町を流れるせせらぎの音や貧血したような陽に鈍く輝く土塀の色の記憶がプルーストよろしく噴き上がってきて、どうにも遣る瀬ない気分になることがある。


 記憶とはつまるところ言葉なのだから、暴れ奔る思いを馴致するには金沢を叙した文章を読むという方策がありうる。そして鏡花にしても犀星にしても、故郷に対して錯節する感情を抱え続けた書き手だったから、こちらの蟠りを解きほぐすにはまことに都合がいい。


 そして風土の個性は食において最も明瞭に出るのだから、加賀の山海の幸を憑代として祀ることで荒ぶる心を宥め鎮めよう。簡単にいえば、金沢の伝統食を自宅で再現して堪能しようというわけで、ここら辺からいつもの当ブログらしくなってくる。


 蕪ずし、治部煮に鯛の唐蒸し。もちろんいずれも名品で、ことによく出来た蕪ずしで一ぱいやる(この時は冷やがよい)のはこたえられません。だけどこの組合せでは着いたばかりの旅行客が駅前の食堂でメシ喰ってるみたいでぞっとしない。鯨馬個人の趣味としてももう少しクラシックな風情を大事にしたい。具体的にいうと、出来れば近代以前の金沢の料理にできうる限り近づいていきたい。


 何か参考書は無いかと探していたところ、偶然図書館で見かけた一冊をきっかけに、次々と文献が集まってきた。この、本は本を呼ぶという現象、面白いですね。面白がってるからどんどん書庫が窮屈になっていくのだが。


 まずは現時点で入手できた書目を掲げます。

(1)陶智子『加賀百万石の味文化』(集英社新書) ※図書館で見かけたのはこれ。
(2)陶智子・綿貫豊昭『包丁侍舟木伝内 加賀百万石のお抱え料理人』(平凡社
(3)大友信子他編『加賀藩料理人舟木伝内編著集』(桂書房)
(4)陶智子・綿貫豊昭他編著『〈加賀料理〉考』(桂書房)
(5)青木悦子『金沢・加賀・能登・四季の郷土料理』(北國新聞社出版局)
(6)『日本の食生活全集17 石川の食事』(農山漁村文化協会)※5と6は元々持っていた。現代の料理を主として取り上げているから、この二冊はまあ、サブテキストというところ。

 3のあとがきで、舟木伝内の他の著述や他の加賀藩料理人の書き物も翻刻し、いずれは加賀料理の大事典を編みたいとあったけれど、これは諸々の事情で実現できないみたいですね。じつに残念。それでもこれだけ参考文献が集まるというのは、さすが百万石の貫禄というところか。


 で、この後は最近読んだ本。エッ、再現した加賀料理の記事はどうなるの?と怒る方もいらっしゃるかもしれませんが、まだまだ読み込む必要もあるし段取りもあるしこちらも色々あって忙しいのよ。今回は、ま、所信表明というココロ。まるでお通しにお猪口一ぱいだけで店から「もう看板です」といわれるようなものだが(いってるのはこちらなわけだが)、春が闌けないうちには報告できるでしょう。遅まきの雛まつり料理くらいの按配で。

鶴岡真弓・松村一男『図説ケルトの歴史  文化・美術・神話をよむ』(ふくろうの本、河出書房新社)・・・別のケルト史を読んだ時にも浪漫主義的なケルト観(「薄明の神話的世界」的な)が厳しく斥けられていた。この本でもそう。充分に理由のあることなのだけど、ちょっと淋しい。
○加藤博二『森林官が語る山の不思議』(河出書房新社
○ジョゼフ・ミッチェル『港の底』(上野元美訳、柏書房)・・・充実した短篇集。
○中村るい『ギリシャ美術史入門』(三元社)
白柳秀湖『親分子分〔侠客〕の盛衰史 町奴・火消・札差=旦那・博徒=義賊』(義と仁叢書8、国書刊行会)・・・それにしてもなんちう叢書だ。
○船木亨『現代思想史入門』(ちくま新書
平野重光竹内栖鳳 芸苑余話』(京都新聞社
オクタビオ・パス『孤独の迷宮 メキシコの文化と歴史』(高山智博他訳、叢書ウニベルシタス、法政大学出版局
池内紀『散歩本を散歩する』(交通新聞社
に教えられたのが、
○ニコラ・ブーヴィエ『ブーヴィエの世界』(高山啓編訳、みすず書房)・・・これは今回の秀逸。大出来。チャトウィンに並ぶ紀行作家と称されるのも頷ける。これは全著作からエッセンスを集めた抄訳だが、絶対全集出しても売れますよ。出してくれよう、みすずさん。
東浩紀監修『現代日本の批評 1975~2001』(講談社)・・・内容はどうでもいいが、座談会の出席者同士で「あずまん」とか呼ぶのはよしてくれよ。呑んでた酒が途端にマズくなったではないか。金返せ。
○信原信幸編『心の哲学  新時代の心の科学をめぐる哲学の問い』(新曜社
ニキータ・ブロットマン『刑務所の読書クラブ  教授が囚人たちと10の古典文学を読んだら』(川添節子訳、原書房)・・・囚人たち(殺人犯も含まれる)に読ませるのに、『変身』や『ジキルとハイド』や『ロリータ』を選ぶっちゅうのもどうかと思ったが、でもまあ、俺が著者の立場でも『自負と偏見』や『晩夏』や『フィネガンズ・ウェイク』を選ぶ勇気はないわな、と思い直す。最後、出所した元囚人たちに会いに行くと、みな読書になんか見向きもしなくなってたというオチが付く。逆にいえば塀の中はそれだけ暇を持て余すものなのだろう。「本を読んでる時間などないわ!」とぼやいてるあなた、入獄されることをおすすめします。
山川静夫山川静夫文楽思い出ばなし』(岩波書店
○古畑徹『渤海国とは何か(歴史文化ライブラリー、吉川弘文館
飯倉洋一校訂代表『前期読本怪談集』(江戸怪談文芸名作選、国書刊行会)・・・怪談だがちっとも怖くない(それを言うなら近世の怪談本はどれもちっとも怖くない。随筆・聞き書きに出て来る事件記事のほうが余程コワイ)。それが妙に面白いというのが不思議。江戸の連中、どういうつもりでこういう類いの本読んでたんだろうか。
○髙島和哉『ベンサムの言語論 功利主義プラグマティズム』(慶應義塾大学出版会)
○マイケル・ディラン・フォスター『日本妖怪考  百鬼夜行から水木しげるまで』(廣田龍平訳、森話社
○デヴィッド・コンクリン『コンクリンさん、大江戸を食べつくす』(仁木めぐみ訳、亜紀書房)・・・人形町界隈に住みたくなった。上方でこういう、とはつまり昔の風情と人気(じんき)を残しつつ、都心にもほど近く、近所で一通りの買い物が出来る町ってどこになるのか。京都だろうか、やっぱし。
○秋山總『天才と凡才の時代 ルネサンス芸術家奇譚』(芸術新聞社)

 

 

 

ブーヴィエの世界

ブーヴィエの世界

 

 

【ランキングに参加しています。下記バナーをぽちっ。とクリックしていただけると嬉しう存じます!!】

 

<a href=にほんブログ村 料理ブログ 一人暮らし料理へ

にほんブログ村 グルメブログへにほんブログ村 グルメブログ 食べ歩き飲み歩きへ

にほんブログ村 本ブログへ にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ

 

 

初午プラスワン

 初午の膳の下ごしらえは前日に済ませたおいたというのに、友人の誘いで三宮へ。向こうは誕生日前日。普段「メシ喰わせろ」と強要している相手なので、ここぞとばかりに焼肉をおごらされた。

 で、お稲荷様にゴメンナサイして本日、つまり初午翌日に改めてこしらえる。行事食だから例年と特段変わりはなく、

○稲荷鮨・・・寒いので蒸しずしにした。具は牛蒡・椎茸(以上は煮て)・蓮根(甘酢)。
○若菜辛子和え・・・今回はやや贅沢してまだまだ高い菜の花を使う。稲荷信仰の盛んだった江戸なら当然小松菜。甘味は一切使わず。淡口に調味した出汁に浸して絞ってから、改めて溶き芥子をからめる。
○お煮染め・・・牛蒡・こんにゃく・蓮根・人参・小芋・蕗。濃い目に引いた出汁に酒・淡口で味付け。しっかり煮染めたほうが感じが出る。でもやっぱり現代風に具を小さく切ってしまった。これも大ぶりなほうが古風でいいと思う。

 一杯呑む(呑み続ける)のにはやや寂しい。ということで、

○独活の真砂和え・・・酒でほぐした明太子に和え、黒ごまをまぶす。
○茶碗蒸し・・・かしわ・百合根・三ツ葉・柚子。酒の対手だからうんと薄味に。といっても、茶碗蒸しは飯のオカズにはならんだろうが。
○蛤・・・国産のものが安かった。剥き身にして、滴ったつゆと酒をからめ、昆布の上で蒸す。たっぷり柚子をしぼります。

 最後の二種は蒸しずしを作るついでと思いついた品。初午は呑める料理が多くてよろしいな。それにしてもやっぱり松本行史さんの胡桃材の弁当箱は本当にこうした料理によくうつる。次は桃の節句か。娘なぞいないけど、肴のためなら出費も手間もいとうところでなし。

f:id:pisces0307:20180208192429j:plain

【ランキングに参加しています。下記バナーをぽちっ。とクリックしていただけると嬉しう存じます!!】

 

<a href=にほんブログ村 料理ブログ 一人暮らし料理へ

にほんブログ村 グルメブログへにほんブログ村 グルメブログ 食べ歩き飲み歩きへ

にほんブログ村 本ブログへ にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ

 

 

アーダに首ったけ

 じつはここんところナボコフの『アーダ』(若島正訳)がめっぽう面白く、ずっぽりハマってしまっているのだが、さて書評書けるかなあ。とりあえずは溜まった本を整理しておきます。

 
○松浦弘明『イタリア・ルネサンス美術館』(東京堂出版)・・・ふと思ったが、VRでスクロヴェーニ礼拝堂のジョットを追体験させてくれるプログラムはないものか。
○旅の文化研究書編『楽しむ』(「旅の民俗」シリーズ3、現代書館)
林望『いつも食べたい!』(ちくま文庫
中野三敏『和本の海へ』(岩波新書
シュテファン・ツヴァイクスタンダール』(青柳瑞穂役、新潮文庫
星新一『あれこれ好奇心』(角川書店
嵐山光三郎文人悪妻』(新潮文庫
鹿島茂『かの悪名高き』(筑摩書房)・・・バルザックの小説世界の登場人物みたいなエグい連中ごろごろ。
小倉紀蔵『朝鮮思想全史』(ちくま新書)・・・「霊性」というキーワードがぴんと来ないが、姜在彦『朝鮮儒教の二千年』(講談社学術文庫)と並ぶこのテーマのスタンダードとなるに違いない。辺境こそ正統にこだわるという文明論/精神史的構造が興味深い。
○添谷育志『背教者の肖像 ローマ皇帝ユリアヌスをめぐる言説の探究』(ナカニシヤ出版)・・・書名に惹かれたのだが、なんじゃこれは。
○ダイアン・クック他『心に響く樹々の物語』(日経BPマーケティング)・・・素晴らしい写真集。地球上でいちばん長命な木、なんてのも出て来る。見てると惚(ほう)っとなってくる。
シオドア・スタージョン『「ウィジェット」と「ワジェット」とボフ』(若島正編、「奇想コレクション」、河出書房新社
ローズマリーサリヴァンスターリンの娘 「クレムリンの皇女」スヴェトラーナの生涯 』上下(染谷徹訳、白水社)・・・アメリカに亡命するまでがやはり圧倒的に面白い。家族すら冷酷に使い捨てるスターリンの恐ろしさよ。オソロシイ台詞をひとつ「お前はスターリンではない。この私だってスターリンではないのだ」(父の権力を笠に着る息子にスターリンが発した)。
○ロジェ・グルニエ『書物の宮殿』(宮下志朗訳、岩波書店
○松崎欣一『杉田玄白晩年の世界 『鷧斎日録』を読む』(慶應義塾大学出版会)・・・医師としての収入が結構あるのに驚く。「売れっ子」だったんだろうな。俳句・漢詩も沢山遺している。「紫陽花や五百羅漢の後向」「慾知らぬ人馬鹿らしき師走哉」など、江戸座風の句があるのが面白い。
○ドリンダ・ウートラム『啓蒙』(逸見修二・吉岡亮訳、叢書ウニベルシタス、法政大学出版局
○スティーヴン・マンフォード『哲学がわかる 形而上学』(秋庭剛史・北村直彰訳、岩波書店
○スティーヴン・マンフォード『哲学がわかる 因果性』(塩野直之・谷川卓訳、岩波書店
○トーマス・ピンク『哲学がわかる 自由意志』(戸田剛文他訳、岩波書店
加藤政洋『モダン京都 〈逸楽〉の空間文化誌』(ナカニシヤ出版)
ナサニエル・ホーソーン『ラパチーニの娘 ナサニエル・ホーソーン短編集』(阿野文朗訳、松柏社
鹿島茂『東京時間旅行』(作品社)・・・このテーマの本、あと何冊か出るようである。大阪とか神戸とかでも、ローカリズムに陥らず、こういう書き方で書いてくれた本があるといいのだが。
○エセル・M.マンロー, ロセイ・レイノルズ, サキ『サキの思い出 評伝と短篇』(花輪涼子訳、彩流社)・・・動物好きで悪戯好きで、とサキ自身がクローヴィス(サキの小説のメインキャラクター)そっくり白水社Uブックスで出ている和爾桃子訳のサキ・シリーズには未訳の作品も結構入ってるらしくて楽しみ。なんてったって、小学校以来、こんな作家になりたいなと思っていた、いわば憧れの人だからな。
沓掛良彦『古代西洋万華鏡』(法政大学出版局)・・・京都大学学術出版会の西洋古典叢書から出てる『ギリシア詞華集』の紹介本。著者が何度も何度も繰り返すとおり、詩的価値のある作品はほとんどないけど、その分風俗資料として気軽に楽しめます。
○上野勝之『王朝貴族の葬送儀礼と仏事』(日記で読む日本史10、臨川書店)
○小倉ヒラク『発酵文化人類学 微生物から見た社会のカタチ』(木楽舎)・・・ちゃんと文化人類学してるのが愉快。山口昌男の『文化と両義性』(名著です)やレヴィ=ストロースの名前が出て来るんだから。鮒寿司山口昌男。わはは。
渡辺保『歌舞伎 型の真髄』(KADOKAWA)
○岩崎周一『ハプスブルク帝国』(講談社現代新書

 

 

 

 

 

【ランキングに参加しています。下記バナーをぽちっ。とクリックしていただけると嬉しう存じます!!】

 

<a href=にほんブログ村 料理ブログ 一人暮らし料理へ

にほんブログ村 グルメブログへにほんブログ村 グルメブログ 食べ歩き飲み歩きへ

にほんブログ村 本ブログへ にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ

 

枕の中から囁く声は~双魚書房通信(18) ミシェル・ウエルベック『H.P.ラヴクラフト 世界と人生に抗って』(国書刊行会)~

 『服従』で世界を騒然とさせたウエルベックの、最初の本。ウエルベックとあの怪奇な神話の創造主との結びつきがもひとつ分からないままページを繰ると、スティーヴン・キングの序文(二〇〇五年版)がある。


 自分で書いてて怖くなったことはあるか。これはホラー作家なら何度も受けたことのある質問だが、それはギタリストの指にタコができるような、いわば職業病であってどうってことはない、とキングは言う。しかし、書くこともできないほどの恐ろしいアイデアが浮かんだことがあるか。これはすでに「職業病などという退屈なことについて話しているわけではない。彼らは仕事の話をしているのであり、それは決して退屈なことなどではない」。ではキングの場合はどうか。


 プロヴィデンスラヴクラフトの故郷)の街を歩いていたキングは、通りかかった質屋のショーウィドーを見ながらこう夢想する。この中に、ラヴクラフトが毎晩毎晩頭を載せて寝て、その上で夜な夜な夢を見た枕があったとしたら。枕に封じ込められたラヴクラフトの「悪夢のさえずり」を物語にしたらどうだろう!


 この物語が実際に書かれることはなかったわけだが、モダンホラーの帝王にしてしかり。そしてウエルベックの見るところ、HPLこそは「書くこともできないほどの恐ろしいアイデア」を書き続けた小説家なのである。

 


    「あらゆる人間の渇望すべての絶対的な無意味さにここまで侵蝕され、骨まで刺し貫かれた人間は、きわめて稀だろう。」
    「彼の作品の主人公たちの死には、何の意味もない。それはいかなる安堵ももたらさない。物語を締めくくらせてくれることも全くない(中略)こうした悲惨な展開には無関心なまま、宇宙的な恐怖は膨張し続ける。」

 


 だが、「ラヴクラフトの作り出す恐るべき存在は、どこまでも物質的である」。大いなるクトゥルフすらも「電子の配列のひとつ」に過ぎない!だから彼の作品の主人公たちの造形がおしなべて平板なのはむしろ意図的であり心理描写は邪魔なのだ。「彼らの唯一の実質的な役目は、知覚することなのである」。主人公はみな、おぞましい怪物=神を呼び出すためのいわば口実(プレテクスト)に過ぎないというわけだ。キングも序文で「彼の恐怖の叫びは明晰である」と断言している。認識でも(ホフマン『砂男』)行為(キングの諸作)でもなく知覚。ウエルベックは言う、「視覚は(中略)ある時は妖精譚的建築の驚異的な眺望をもたらす。しかし悲しきかな、わたしたちには五感がある。そして他の四感覚はこぞって確認するのである、世界は率直に言って気持ちの悪いものなのだと」。


 いかなる心理学的・人間的意味も持たない恐怖は、客観的な叙述を求めるだろう。HPLが遺伝子学や数学、物理学といった最新の科学を取り入れようとしていた、という指摘は(ゲーデル不完全性定理からアインシュタインの相対性原理まで!)興味深い。HPLと資質こそまるで逆方向とはいえ、徹底した人間嫌いという点では通底するリラダン(ホラー作家とは呼べないけど)がテクノロジーへの独特なアプローチをもって作の構成原理としていたなあ、などと連想する。


 それにしても、かかる暗鬱な神話群を書き続けられた人間とは。ウエルベックによれば、HPLは民主主義や経済第一主義を嫌い抜いた(だから極貧のうちに死んだ)。その意味では反時代的精神の持ち主だったようだが、反面、いかにも一九世紀末に生まれ三〇年代に亡くなった人間らしく、頑迷な人種主義者でもあった。むろん、彼が属していた社会階級(「ニューイングランドプロテスタント清教徒の旧ブルジョワジー」)からすれば当然の偏見だったが、ニューヨーク、移民の流れ渦巻くこの都会で生活したことで、その人種主義に磨きがかかった、とウエルベックは推測している。HPL自身の手紙から引いておこう。「南部の海水浴場では、ニグロたちが海岸に行くことを許されていません。繊細な人々が脂ぎったチンパンジーの群れの横で海水浴をしているのを想像できますか?」「わたしは最終的には戦争になるだろうと期待しています(中略)その暁には、人としてアーリア人として、力のほどを見せ、そこから逃げることも生還することもできないようあ、科学的な大規模収容所を作り上げようではありませんか」。


 ここに衰退しつつある階級のルサンチマンをかぎ取ることはたやすい。サディスティックなホロコースト幻想に陰気に昂揚する人生の落伍者の顔つきをうかがうことも同様にたやすいだろう。しかしウエルベックは決然として強調する。

 


    「はっきりさせておかねばならないことは、彼の物語のなかでは、犠牲者の役割はおおかた、アングロサクソンの教養ある、控えめで、良き教育を受けた大学教授であることだ。実のところ、彼こそがむしろその手の人物の典型である。」
    「お分かりのことと思うが、彼の作品を突き動かす中心的な情念は、サディズムというよりもはるかに、マゾヒズムの類のものだ。しかしこれは、その危険な深みを強調するものにほかならない。アントナン・アルトーが指摘しているように、他人に対する残酷さは芸術においては凡庸な結果しかもたらさないが、自身に対する残酷さには、これと異なり大いに興味深いところがあるものだ。」

 


 「危険な深み」とはこの場合、単なる人種主義的憎悪を越えた、いわば情念の自己増殖の謂であろう。HPLの作品において、舞台はどこであれ、「すべてが〈の普遍的現前を露わにするのである」。もうひとつ引いておこう。「諸文化の凋落についての省察よりもさらに深いところにあるもの、それは恐怖だ。恐怖は遠くからやってくる。そこから嫌悪が生じる。やがて嫌悪そのものが憤りと憎悪を生み出す」。『ダンウィッチの怪』にウエルベックは「キリスト教の主題のぞっとさせるような裏返し」や「受難物語のおぞましいパロディ」を見ているが、これはどうか。それこそ《遠くからやってくる恐怖》《普遍的な〈悪〉》を描写しつくそうとした時に、清教徒の血筋あらそえずに漏らした呻き声のようなものではないか。


 ともあれ絶対的な恐怖に執着し続けた小説家は全身を癌に冒され、看護婦たちに感銘を与えるほど忍耐強く礼儀正しい模範的な病人として、一九三七年に死ぬ。


 「世界で初めての真に知的な恋文」「豊かで意表を突く創造性の爆発」とウエルベックの著書を称賛しつつ(キングはご存じのとおりおそろしく率直な物言いをする作家だ)、いくつかの疑問をあげている。人生は苦しみと失望に満ちたものか?人間はわたしたちのなかに好奇心を喚起しないのか?ラヴクラフトはセックスに無関心だったのか?*


 含蓄に富んだ反問だ(発したのがキングだけに尚更)。ここにはHPLの作品だけでなく、ホラー小説、そして文学の本質を問う真摯な声がある。ラヴクラフトの本を持っているかたはぜひ本棚から取り出して読み直して銘々に考えて下さい。できれば夜更けに一人で・・・そして、最後にまたキングのことばを借りれば―――どうか良い夢を。(星埜守之訳)


*「クトゥルフラヴクラフトの物語に出現するときにわたしたちは、巨大な触手を具えている、時空を越えた殺人ヴァギナを目撃しているのだ、といった議論も可能だろう」。やっぱりキング、信用できる。

 

 

【ランキングに参加しています。下記バナーをぽちっ。とクリックしていただけると嬉しう存じます!!】

 

<a href=にほんブログ村 料理ブログ 一人暮らし料理へ

にほんブログ村 グルメブログへにほんブログ村 グルメブログ 食べ歩き飲み歩きへ

にほんブログ村 本ブログへ にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ

 

鯛をにらんで

某日 初春文楽公演で『摂州合邦辻』を観る。織大夫を襲名した咲甫大夫さん熱演。それにつけても竹本津太夫鶴澤寛治(先代)のコンビの「合邦」は凄い(前日DVDを観ていた)。命がけ、という感じである(この時寛治は八五才)。


 文楽劇場のロビーに、黒門市場寄贈のにらみ鯛が飾ってあった。むろん立派な鯛を選んでいるのだが、説明書きに、正月の二十日にはこの鯛を餡かけにして食べたとある。はて二十日といえば、「骨正月」と唱えて掛け鯛の骨を骨湯にして飲む日じゃなかったっけ?


 気になったので帰宅して調べて見ると大阪府下一円に餡かけで食う風習があったのだそうな(『大阪の民俗』)。鯛はもとより大いに好む。この時季は餡かけの嬉しいこと言うまでも無し。という訳で、当日東山市場に鯛を仕入れて餡かけにしました。鮮鯛では本来の形・趣旨とは異なるのですが、そして新しい鯛のほうが旨いとは思うのですが、ここは風情を重んじて半身(骨付き)にばさばさと塩を振ってきつめに〆ておく。


 その分、餡かけの味はごく薄めに。鰹・昆布で引いた出汁に酒を振って淡口は色づく程度。あしらいは新筍、餡には鳴門若布を細かく刻んだのを混ぜる。一月後半で筍やら若布やら使うのも邪道なんだけど。やっぱり春浅し、という気分は初午のお膳からかな(当ブログでも何度か出ています)。


 ながらく本の記事を書いてなかった。だいぶ溜まっておりますゆえ、次回あたり双魚書房通信を更新するのでいつも以上に簡略な書き方をお許しあれ。  ★は面白かった本。

数学セミナー編集部『100人の数学者 古代ギリシャから現代まで』(日本評論社
○ストラパローラ『愉しき夜 ヨーロッパ最古の昔話集』(平凡社)★
小玉武『美酒と黄昏』(幻戯書房
ジョーゼフ・ジョルダーニア『人間はなぜ歌うのか? 人類の進化における「うた」の起源』(アルク出版)
四方田犬彦『ひと皿の記憶 食神、世界をめぐる』(ちくま文庫
○丸山宗利『昆虫こわい』(幻冬舎新書)…この「こわい」は『饅頭こわい』とおなじ用法。
○藤本強『埋もれた江戸 東大の地下の大名屋敷』(歴史文化ライブラリー、吉川弘文館
高橋智書誌学のすすめ 中国の愛書文化に学ぶ』(東方選書、東方書店
○池上洋一『美しきイタリア 22の物語』(光文社新書
山口昌男内田魯庵山脈 「失われた日本人」発掘』(晶文社
○松田隆美『煉獄と地獄 ヨーロッパ中世文学と一般信徒の死生観』(ぷねうま舎)★
ジョヴァンニ・ボッカッチョ『名婦列伝』(瀬谷幸男訳、論創社
モーリス・センダック『わたしの兄の本』(柴田元幸訳、集英社)…センダック最後の本。
松田浩他『古典文学の常識を疑う』(勉誠出版
○青木直己『和菓子の歴史』(ちくま学藝文庫)
川本三郎『君のいない食卓』(新潮社)
○佐藤至子『江戸の出版統制  弾圧に翻弄された戯作者たち』(歴史文化ライブラリー、吉川弘文館
○清水多吉『『戦争論』入門 クラウゼヴィッツに学ぶ戦略・戦術・兵站』(中央公論新社)★
○ファブリツィオ・グラッセッリ『ねじ曲げられた「イタリア料理」』(光文社新書)…ピッツァはイタリア料理ではない!ま、あんなモノ、端から興味がないからどうでもいいのです。
橋爪大三郎大澤真幸『げんきな日本論』(講談社現代新書)…おふたりとも、かしこいんですね。
○岩佐美代子『京極派と女房』(笠間書院
池内紀『記憶の海辺 一つの同時代史』(青土社)…池内さんの自伝です。★
中島岳志親鸞と日本主義』(新潮選書)…切り込みが甘いなあ。それに書きぶりにもあまり感心しない(今さら小林秀雄の『モオツアルト』でもあるまいに)。魅力的な主題なのだが。
松本健一『「孟子」の革命思想と日本 天皇家にはなぜ姓がないのか』(論創社)…「清和源氏は藤原家の出である」なんて細部の間違いはこの際見逃そう(実はこういうことを平気で書き飛ばす書き手は信用しない)。しかし「天皇家はある時点で姓を捨てた」という著者の直観、なんだか倒錯してると思うんだがなあ。元々姓という概念が無いところに氏姓制度で臣下にカバネを与えてるうちに、いつの間にか周囲が姓を持つようになって、無い状態を特権化したと見る方が自然ではないですか。
○小川剛生『足利義満』(中公新書)…たとえば右大将という地位が武家にとっていかに重要だったか、など当時の“空気感”を丁寧に説明してくれるのが有り難い。それにしても、側にこんなヤツおったらやだね。まあ、義満をとりまく連中もたいがい強烈なのだが。小説のネタ本にも。★
ノルベルト・エリアス『エリアス回想録』(大平章訳、叢書ウニベルシタス、法政大学出版局
○コスタンティーノ・ドラッツィオ『カラヴァッジョの秘密』(上野真弓訳、河出書房新社
○ジョン・リード『世界を揺るがした10日間』(光文社古典新訳文庫)★
オリヴァー・サックスタングステンおじさん 化学と過ごした私の少年時代』(斎藤隆央訳、ハヤカワ文庫)
鈴木貞美『『死者の書』の謎  折口信夫とその時代』(作品社

 

【ランキングに参加しています。下記バナーをぽちっ。とクリックしていただけると嬉しう存じます!!】

 

<a href=にほんブログ村 料理ブログ 一人暮らし料理へ

にほんブログ村 グルメブログへにほんブログ村 グルメブログ 食べ歩き飲み歩きへ

にほんブログ村 本ブログへ にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ

あるいはC1000タケダで一杯の風呂~青森初見参②~

 駅前から八甲田山酸ヶ湯温泉行きのバスが出る。夏は十和田まで抜けるそうだが、冬は酸ヶ湯止まりとのこと。常客は当方ともう一人だけ。いやが上にも旅情が高まる設定ですねえ。もう一人がオッサンではなく女子大生だと更に高まっていたのですが。


 市内はまあ、昨日経験した程度の積雪。ところが三内丸山遺跡を過ぎるころからぐんぐん周りの白さがましてゆき、八甲田に入ると上方根生いの人間は思考が停止してしまう。道路の両側はバスの窓近くまで雪の壁が延々と連なり(これでも例年に比べると低いそう)、その先はどこまでも白い平面。そこに目路の限り葉を落としたブナ(これこそ関西では普通には見られない樹だ)が立ち並ぶ。ブナの黒と白とだけの世界。ブリューゲルの絵の中に迷い込んだような非現実感で、呆けたようになっておりました。


 途中スキー場で小憩(ロープウェイは風のため運休)。運転手もタバコを吸いに外に出てくる。運転手氏曰く「ここらで今の気温がマイナス五六度。酸ヶ湯までいくとさらに下がる」。寒冷フェチとしては恍惚としてしまう。また聞き捨てに出来ない情報も教えてくれた。「酸ヶ湯は混浴だよ」。なんと。「ま、全体に湯気がすごくて何にも見えないけども」。なんと。


 目的地に着くと、果たして雪雪雪のただ中に旅館があった。ずいぶん大きな造りで、宿の説明書きを見るに登山客やスキー客だけでなく、湯治客も多いらしい(湯治客専門の宿舎もある)。


 ともあれまずは湯である。混浴ときいて舌なめずりする年齢(つまりは中高年)でもなく、逆に混浴ときいて怖じ気をふるう今の草食性というか植物性若者でもない世代の鯨馬、粛々として「千人風呂」なる大浴場に向かう。


 湯気がすごい。そして明かりも暗い。「何」かが見えるどころか、三四メートル先に人がいるのかどうかさえ見分けがたいほどである。湯の匂いも「硫黄ようさん入れてまっせぇ」という主張の強さ。こりゃあ効きそうだわ。


 「熱の湯」にそろりそろりと体をしずめる。割合熱くない。顔を洗うと湯がしみる。比喩的な意味ではなく、文字通りに目が痛い。いやまじこれやばいいたいいたいいたい。ひとすくい口に含んでみると、案の定ライムジュースといおうかC1000タケダといおうか、とにかく強烈にすっぱい。色もまさにヴィタミン飲料の色をしておりました。こりゃあ効かねば嘘だわ。


 「熱の湯」と打たせ湯と「四分六の湯」とに交互に入る。泉質はそうでも、湯温はさほどでもない。じんわりとライム果汁が体にしみこんでいく。うっとりと目を閉じる。つい目の先にいる(やもしれぬ)オバハンの裸体から目を背けている訳ではない。目を開けたまま天井を見上げると、ともかく目が痛いのである。それさえ除けば法悦ここに極まれり、という感じ。一と月もここで湯治したら鯨馬も新田次郎並みの傑作をものすることが出来るのではないか、と妄想に駆られる。極上の湯に浸かりながら、壁一枚向こうの冷たさ・雪の色を思い描くと、一層ニルヴァーナ的心境が深まっていくのだ。これは一句ひねり出さねばなるまい。雪の上塩と砂糖をなめてみる。いやこれはどこかで聞いたな。降る雪や平成は遠くなりにけり。いや、遠くなるのは来年の話だった。などとぶつぶつ言ってるのが楽しくて、だから混浴などどうでも良いのである。

 

 

 

 ホントに、どうでもいいのですよ。

 

 


 じんじんする体で、旅館内の蕎麦屋で食事。八甲田の湧き水をまずぐいーっと一杯。甘露甘露。次いでビールをくいーっと。甘露甘露。赤蕪漬と胡瓜の醤油漬、茄子の塩漬けも塩梅もよし。蕎麦(濃い目に煮込んだ鳥肉と葱、きのこ入り)もよし。あの、おねえさん地酒を冷やでいっぱいください。あのおねえさんお酒おかわりを。温泉玉子もください。ねえさんおかわり。


 帰りのバスでは、すぐにことんと眠りにおちていた。


 空は昨日と同じようにくらいが、夕食までまだ時間がある。ということで吉例の古本屋めぐり。一軒目は特に言うことなし。二軒目はまことにいい本屋でした。隅から隅まで店主の好みで統一されており、文庫一冊もよく吟味してある。うかがうと、店主はもと新刊書店につとめており、定年を期に古本屋を始めたとのこと。果たして「いちばんはじめは、『どうせいつかは処分しないといけないのだから』と、自分の蔵書を全部店に出しました」らしい。だから趣味が一本通っているわけですね。鯨馬は『世界のライトヴァース』『日本のライトヴァース』それぞれの揃を買った。探していたシリーズなので、割合安く手に入ってたいへん嬉しい。


 気温はぐんぐん(という表現は変かも知れないが)低くなっていってるというのに、探し物に巡り会えたうれしさで気にならず、町歩きの続き。土産ものも買って発送してしまう。


 夕食はさほど感心しなかったので店名は記さず。もっとも、この大時化でろくに魚も出てなかったろうから、この日だけの判断で評価を決めるのはちと酷だろう。二品ほど取って店を出、定食やみたいなところで鱈の味噌汁やら帆立のフライやら漬け物やらで飲み直す。その後昨日のバーへ。バーボンを飲みながら、沢口靖子似の、いかにも秋田美人というバーテンさんに「酸ヶ湯はすごい」とやや昂奮ぎみに報告する。もう一軒回ることも出来る時間ながら、約束があったのでホテルへ戻る。


 翌朝。六時半に朝食。お粥や炒り卵、大間のわさび漬けなど。味噌汁も熱々なのが嬉しい。部屋に戻って二度寝する。それにしても中学生とその親がなんであんなにおったんだろうか。受験の日だったのかな?

 

 空港行きのバスにはまだ余裕がある。古川町という、昔ながらの商店街にある市場を覗いてみる。煮魚で定食、でビール、おあと熱燗。という段取りを勝手につけていたのだが、見るにどの店も「のっけ丼用」として、アルミのパックに鮪やらホタテやらの刺身を一二片いれて売っている。各店で魚を買い、それを食事処に持って行って、飯に載せて食うというシステムであるらしい。店で魚を選べるのが少し目新しいと言えば言えるが、要するにこちらの嫌いな海鮮丼である。地元のオッチャンオバチャンが、焼き魚や煮魚より海鮮丼を好んで食ってる訳がないと思うんだがな。

 

 というわけで、結局駅弁のちらし寿司(これは好物)を買い、空港で食べた。


 「菜の花」の、山菜沢山の献立、八甲田のブナが一斉に若芽をふいた光景・・・と想像してみる。春に休暇、とれないものか。いや、それももちろんいいけど、やはりあの暗い海、粉雪を巻き上げて吹く風、音一つない雪の壁、当分脳裏を離れそうにない。

 

【ランキングに参加しています。下記バナーをぽちっ。とクリックしていただけると嬉しう存じます!!】

 

<a href=にほんブログ村 料理ブログ 一人暮らし料理へ

にほんブログ村 グルメブログへにほんブログ村 グルメブログ 食べ歩き飲み歩きへ

にほんブログ村 本ブログへ にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ